「首長」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
(新しいページ: '地方自治体のトップ。')
 
(wpから転載)
 
1行目: 1行目:
[[地方自治体]]のトップ。
+
{{Wiktionary|首長}}
 +
'''首長'''(しゅちょう)は、広い意味では一般に集団・組織を統率する長のことを意味する。以下のような様々な用法がある。
 +
*合議制に対立する独任制の長官。
 +
**日本の[[内閣]]の代表者としての[[内閣総理大臣]]の地位([[日本国憲法第66条]]第1項)。[[大日本帝国憲法]]にはそもそも内閣総理大臣に関する規定がなく、基本的には[[国務大臣]]と同格であったのに対し、現在の憲法における首長としての内閣総理大臣は、他の国務大臣に対して、任免権をはじめとする指導的・統制的な権限を持っている。
 +
**日本の[[地方公共団体]]の長([[都道府県]][[知事]]及び[[市町村]]・[[特別区]]の長)を指して用いる。これは、公選された[[地方議会]]が合議制であるのに対し、議会とは独立して公選された[[独任制]]の長であることによる。「市長」「主張」「首相」などの発音と区別するため慣習的に「くびちょう」とも呼ばれる。
 +
*[[イスラム世界]]の[[君主]]の称号のひとつ[[アミール]](amīr)の日本語訳。かつて「土侯」と訳されていたが、日本人が“文明”の一員である自らと対比して、彼らを「野蛮人の長」という侮蔑の意味を込めて呼ぶことが多かったため、現在ではこれを避けて、価値判断を含まない名称である「首長」と訳す。
 +
*[[アメリカ大陸の先住民族|アメリカ先住民]]([[インディアン]]や[[エスキモー]]、[[ポリネシア|ポリネシア系の諸民族]])の部族集団の指導者の称号・地位を表するのに用いる言葉。かつては「[[酋長]]」と呼ぶのが一般的だったが、これも「土侯」と同様に「野蛮人の長」という侮蔑の意味を込めて呼ぶことが多かったため、現在ではこれを避けて「首長」と呼ぶ。ただし、合議制社会である[[インディアン]]の「調停者」である「酋長」を「首長」と呼ぶのは誤った用法であるとされる<ref>『CRAZYHORSE』(Larry McMurtry、1999年、Penguin LIVES)</ref>。エスキモーについても同様である。
 +
*[[仏教]]や[[キリスト教]]における独立した教会組織の代表者。たとえば、[[イングランド国教会]]における[[イギリス]]([[イングランド王国|イングランド]])国王の地位は、いわゆる「[[国王至上法]](首長令)」に基づき「首長」と表現される。 
 +
 
 +
== 日本の地方公共団体の長 ==
 +
{{日本の統治機構}}
 +
この節では日本の普通地方公共団体の長について説明し、[[地方自治法]]は条数のみ記載する。
 +
*種類:[[市町村長]]、[[都道府県知事]]
 +
*任期は、4年である。
 +
*担任事務([[s:地方自治法 第二編 第七章 執行機関#149|149条]])
 +
*#[[地方議会|普通地方公共団体の議会]]の議決を経べき事件につきその議案を提出すること。
 +
*#[[予算]]を調製し、及びこれを執行すること。
 +
*#[[地方税]]を賦課徴収し、分担金、使用料、加入金又は手数料を徴収し、及び過料を科すること。
 +
*#決算を普通地方公共団体の議会の認定に付すること。
 +
*#会計を監督すること。
 +
*#財産を取得し、管理し、及び処分すること。
 +
*#[[公の施設]]を設置し、管理し、及び廃止すること。
 +
*#証書及び公文書類を保管すること。
 +
*#前各号に定めるものを除く外、当該普通地方公共団体の事務を執行すること。
 +
*[[地方議会]]との関係
 +
**招集
 +
**:議会は、長が招集する([[s:地方自治法 第二編 第六章 議会#101|101条]])。
 +
**[[拒否権#日本の地方自治法|拒否権]]
 +
**:一般的拒否権([[s:地方自治法 第二編 第七章 執行機関#176|176条]])
 +
**:特別拒否権([[s:地方自治法 第二編 第七章 執行機関#177|177条]])
 +
**[[不信任決議]]([[s:地方自治法 第二編 第七章 執行機関#178|178条]])
 +
**[[専決処分]]([[s:地方自治法 第二編 第七章 執行機関#179|179条]])
 +
 
 +
== 関連項目 ==
 +
* [[地方自治法]]
 +
* [[特別職]]
 +
* [[区長]]
 +
* [[アラブ首長国連邦]]
 +
 
 +
== 脚注 ==
 +
<references />
 +
 
 +
{{DEFAULTSORT:しゆちよう}}
 +
{{Wikipedia/Ja}}
 +
[[Category:日本の内閣]]
 +
[[Category:日本の市町村]]
 +
[[Category:日本の地方自治]]
 +
[[Category:政治の役職]]
 +
[[Category:君主号]]
 +
 
 +
[[ar:عمدة]]
 +
[[bat-smg:Mers]]
 +
[[be:Бурмістр]]
 +
[[be-x-old:Бурмістар]]
 +
[[bg:Кмет]]
 +
[[ca:Batlle municipal]]
 +
[[ceb:Alkalde]]
 +
[[cs:Starosta]]
 +
[[da:Borgmester]]
 +
[[de:Bürgermeister]]
 +
[[el:Δήμαρχος]]
 +
[[en:Mayor]]
 +
[[eo:Urbestro]]
 +
[[eu:Alkate]]
 +
[[fa:شهردار]]
 +
[[fi:Pormestari]]
 +
[[fr:Maire]]
 +
[[frr:Bürgermääster]]
 +
[[fy:Boargemaster]]
 +
[[gv:Meoir]]
 +
[[he:ראש עירייה]]
 +
[[hi:महापौर]]
 +
[[hr:Gradonačelnik]]
 +
[[hu:Polgármester]]
 +
[[hy:Քաղաքապետ]]
 +
[[ia:Maestro del citate]]
 +
[[id:Wali kota]]
 +
[[ilo:Mayor]]
 +
[[io:Urbestro]]
 +
[[is:Borgarstjóri]]
 +
[[it:Sindaco]]
 +
[[jv:Walikutha]]
 +
[[kk:Мэр]]
 +
[[ko:시장 (행정가)]]
 +
[[la:Demarchus]]
 +
[[lt:Meras]]
 +
[[lv:Pašvaldības vadītājs]]
 +
[[mhr:Олавуй]]
 +
[[mk:Градоначалник]]
 +
[[ms:Datuk bandar]]
 +
[[nds-nl:Borgemeister]]
 +
[[ne:महापौर]]
 +
[[nl:Burgemeester]]
 +
[[nn:Ordførar i Noreg]]
 +
[[no:Ordfører]]
 +
[[oc:Primièr cònsol]]
 +
[[pfl:Bojamääschda]]
 +
[[pl:Burmistrz]]
 +
[[pt:Prefeito]]
 +
[[qu:Kuraka]]
 +
[[ro:Primar]]
 +
[[ru:Мэр]]
 +
[[scn:Sìnnacu]]
 +
[[simple:Mayor]]
 +
[[sk:Starosta]]
 +
[[sl:Župan]]
 +
[[sr:Жупан]]
 +
[[sv:Borgmästare]]
 +
[[th:นายกเทศมนตรี]]
 +
[[tl:Alkalde]]
 +
[[tr:Belediye başkanı]]
 +
[[tt:Мэр]]
 +
[[uk:Міський голова]]
 +
[[vec:Sìndico]]
 +
[[vi:Thị trưởng]]
 +
[[war:Alkalde]]
 +
[[wuu:市长]]
 +
[[yi:בירגערמייסטער]]
 +
[[yo:Baálẹ̀]]
 +
[[zh:市长]]
 +
[[zh-yue:市長]]

2012年3月1日 (木) 09:45時点における最新版

Wiktionary
ウィクショナリー首長の項目があります。


首長(しゅちょう)は、広い意味では一般に集団・組織を統率する長のことを意味する。以下のような様々な用法がある。

  • 合議制に対立する独任制の長官。
    • 日本の内閣の代表者としての内閣総理大臣の地位(日本国憲法第66条第1項)。大日本帝国憲法にはそもそも内閣総理大臣に関する規定がなく、基本的には国務大臣と同格であったのに対し、現在の憲法における首長としての内閣総理大臣は、他の国務大臣に対して、任免権をはじめとする指導的・統制的な権限を持っている。
    • 日本の地方公共団体の長(都道府県知事及び市町村特別区の長)を指して用いる。これは、公選された地方議会が合議制であるのに対し、議会とは独立して公選された独任制の長であることによる。「市長」「主張」「首相」などの発音と区別するため慣習的に「くびちょう」とも呼ばれる。
  • イスラム世界君主の称号のひとつアミール(amīr)の日本語訳。かつて「土侯」と訳されていたが、日本人が“文明”の一員である自らと対比して、彼らを「野蛮人の長」という侮蔑の意味を込めて呼ぶことが多かったため、現在ではこれを避けて、価値判断を含まない名称である「首長」と訳す。
  • アメリカ先住民インディアンエスキモーポリネシア系の諸民族)の部族集団の指導者の称号・地位を表するのに用いる言葉。かつては「酋長」と呼ぶのが一般的だったが、これも「土侯」と同様に「野蛮人の長」という侮蔑の意味を込めて呼ぶことが多かったため、現在ではこれを避けて「首長」と呼ぶ。ただし、合議制社会であるインディアンの「調停者」である「酋長」を「首長」と呼ぶのは誤った用法であるとされる[1]。エスキモーについても同様である。
  • 仏教キリスト教における独立した教会組織の代表者。たとえば、イングランド国教会におけるイギリスイングランド)国王の地位は、いわゆる「国王至上法(首長令)」に基づき「首長」と表現される。 

日本の地方公共団体の長[編集]

Flag of Japan.svg日本の統治機構
日本国憲法
天皇
立法 行政 司法
国会
衆議院
参議院
内閣
内閣総理大臣
国務大臣
 ・行政機関
裁判所
日本の裁判所
最高裁判所
下級裁判所
地方自治
地方公共団体
地方議会
 
首長
国民主権者
日本の選挙 日本の政党

この節では日本の普通地方公共団体の長について説明し、地方自治法は条数のみ記載する。

  • 種類:市町村長都道府県知事
  • 任期は、4年である。
  • 担任事務(149条
    1. 普通地方公共団体の議会の議決を経べき事件につきその議案を提出すること。
    2. 予算を調製し、及びこれを執行すること。
    3. 地方税を賦課徴収し、分担金、使用料、加入金又は手数料を徴収し、及び過料を科すること。
    4. 決算を普通地方公共団体の議会の認定に付すること。
    5. 会計を監督すること。
    6. 財産を取得し、管理し、及び処分すること。
    7. 公の施設を設置し、管理し、及び廃止すること。
    8. 証書及び公文書類を保管すること。
    9. 前各号に定めるものを除く外、当該普通地方公共団体の事務を執行すること。
  • 地方議会との関係

関連項目[編集]

脚注[編集]

  1. 『CRAZYHORSE』(Larry McMurtry、1999年、Penguin LIVES)


Wikipedia-logo.svg このページはウィキペディア日本語版のコンテンツ・首長を利用して作成されています。変更履歴はこちらです。
ar:عمدة

bat-smg:Mers be:Бурмістр be-x-old:Бурмістар bg:Кмет ca:Batlle municipal ceb:Alkalde cs:Starosta da:Borgmester de:Bürgermeister el:Δήμαρχοςeo:Urbestro eu:Alkate fa:شهردار fi:Pormestari fr:Maire frr:Bürgermääster fy:Boargemaster gv:Meoir he:ראש עירייה hi:महापौर hr:Gradonačelnik hu:Polgármester hy:Քաղաքապետ ia:Maestro del citate id:Wali kota ilo:Mayor io:Urbestro is:Borgarstjóri it:Sindaco jv:Walikutha kk:Мэр ko:시장 (행정가) la:Demarchus lt:Meras lv:Pašvaldības vadītājs mhr:Олавуй mk:Градоначалник ms:Datuk bandar nds-nl:Borgemeister ne:महापौर nl:Burgemeester nn:Ordførar i Noreg no:Ordfører oc:Primièr cònsol pfl:Bojamääschda pl:Burmistrz pt:Prefeito qu:Kuraka ro:Primar ru:Мэр scn:Sìnnacu simple:Mayor sk:Starosta sl:Župan sr:Жупан sv:Borgmästare th:นายกเทศมนตรี tl:Alkalde tr:Belediye başkanı tt:Мэр uk:Міський голова vec:Sìndico vi:Thị trưởng war:Alkalde wuu:市长 yi:בירגערמייסטער yo:Baálẹ̀ zh:市长 zh-yue:市長