「スーパーバンタム級」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
1行目: 1行目:
'''スーパーバンタム級'''(英:super bantam weight)は、[[ボクシング]]で用いられる階級の1つである。
+
'''スーパーバンタム級'''(英:super bantamweight)は、[[ボクシング]]で用いられる階級の1つである。
  
 
なお、「バンタム」とは「チャボ」という意味である。
 
なお、「バンタム」とは「チャボ」という意味である。
7行目: 7行目:
 
[[バンタム級]]と[[フェザー級]]の間の階級であり、全17階級中6番目に軽い階級である。
 
[[バンタム級]]と[[フェザー級]]の間の階級であり、全17階級中6番目に軽い階級である。
  
1976年に再設置(1920年代も国際的にも国内でも存在したが一時期は自然消滅していた)。日本のプロボクシングでの旧名は「ジュニアフェザー級」(英:junior feather weight)。
+
1976年に再設置(1920年代も国際的にも国内でも存在したが一時期は自然消滅していた)。日本のプロボクシングでの旧名は「ジュニアフェザー級」(英:junior featherweight)。
  
 
この階級の日本ジム所属最新世界王者は、WBCの[[西岡利晃]](帝拳、2008年9月15日〜)
 
この階級の日本ジム所属最新世界王者は、WBCの[[西岡利晃]](帝拳、2008年9月15日〜)

2010年8月18日 (水) 23:47時点における版

スーパーバンタム級(英:super bantamweight)は、ボクシングで用いられる階級の1つである。

なお、「バンタム」とは「チャボ」という意味である。

ボクシング

プロボクシングでの契約ウェートは、118〜122ポンド(53.524〜55.338kg)である。 バンタム級フェザー級の間の階級であり、全17階級中6番目に軽い階級である。

1976年に再設置(1920年代も国際的にも国内でも存在したが一時期は自然消滅していた)。日本のプロボクシングでの旧名は「ジュニアフェザー級」(英:junior featherweight)。

この階級の日本ジム所属最新世界王者は、WBCの西岡利晃(帝拳、2008年9月15日〜)

大場綜もこのクラス。

関連リンク

ボクシングの体重別階級
プロ ヘビー級 - クルーザー級 -25- ライトヘビー級 -7- スーパーミドル級 -8- ミドル級 -6- スーパーウェルター級 -7- ウェルター級 -7- スーパーライト級 -5- ライト級 -5- スーパーフェザー級 -4- フェザー級 -4- スーパーバンタム級 -4- バンタム級 -3- スーパーフライ級 -3- フライ級 -4- ライトフライ級 -3- ミニマム級(ミニフライ級) - アトム級 ※階級間の数字はリミットの重量差(単位:ポンド)
アマチュア スーパーヘビー級 - ヘビー級 - ライトヘビー級 - ミドル級 - ウェルター級 - ライトウェルター級 - ライト級 - バンタム級 - フライ級 - ライトフライ級 - ピン級